Heartアンバサダーの概要
― heart ambassador —
Heartアンバサダーの概要
Heartアンバサダーについて
with Heartプロジェクトは、心臓病全体の課題や意見を、医療環境づくりの場(医療現場・企業・行政等)に届けられる心臓病の当事者やそのご家族の発掘と育成を、プロジェクトの柱の1つとしています。こうした心臓病の課題解決に向けた活動をしたいと考えている心臓病の当事者やご家族と、その「こえ」を聴きたい企業等を結びつけることにより、協働の機会が生まれます。その機会を通して各々が研鑽を積み、活動の幅を広げるための後押しをするために、Heartアンバサダーを創設しました。
Heartアンバサダーになるメリット
・一定の活動をおこなったことの証明として「with Heartプロジェクト Heartアンバサダー」という肩書が使用できます
・プロジェクトへの関わり度合いに応じてHeartアンバサダーのグレードが上がるため、自身の活動実績を証明できます
・Heartアンバサダー同士が交流することで、互いに刺激し合うことができます
・協賛企業から講演等を依頼される機会が生まれます
・with Heart プロジェクトのイベントで質疑応答や進行等を担うことができ、研鑽が積めます(2023年以降実施予定)
・活動の機会が得られることで、自身のプレゼンテーション能力などが向上します
・ステークホルダー(企業・医療者・行政等)との協働の場などに参加することで、実際に心臓病の課題解決に関わる可能性が生まれます
Heartアンバサダーになるには
以下の要件をすべて満たす必要があります
①心臓病の当事者または、そのご家族の方
➁with Heartプロジェクトの当事者メンバーまたはサポートメンバーに登録している方 ※メンバー登録(登録無料)はこちらから
③その年の全プログラムに参加し、修了証を授与された方
④Heartアンバサダーリスト*1へ登録した方
*1Heartアンバサダーリスト:with Heartプロジェクトの協賛企業等がアクセスし、Heartアンバサダーへ協働の依頼等、直接コンタクトをとるためのリスト

Heartアンバサダーのグレードについて
Heartアンバサダーには5つのグレードがあり、with Heartプロジェクトへの関わり度合いをHeartポイントとして換算し、ポイント数に応じてステップアップします。
①Heartポイント
with Heartプロジェクトへの関わり度合いを図るため、ポイント制度を導入します。
with Heartプロジェクト2021のワークショップ全3回に参加済み | 10pt |
顔合わせ会や意見交換会へ参加し、積極的な発言を心がける | 2pt/回 |
意見交換会やワークショップでファシリテーターを担当する | 3pt/回 |
毎月第2水曜発行のメールマガジンへ寄稿する ※一人 年2回まで | 4pt/回 |
①一般公開セミナーにて質疑応答の進行役をする ➁報告会へ登壇する ※①➁いずれも事務局より依頼した場合のみ | 5pt/回 |
お友達紹介:ご紹介いただいた心臓病をもつ人、ご家族、患者会の方が一般公開セミナーに参加する ※最大獲得ポイントは10ポイント | 1pt/人 |
お友達登録:ご紹介いただいた心臓病をもつ人、ご家族、患者会の方がメンバー登録をする ※最大獲得ポイントは15ポイント | 3pt/人 |
Heartアンバサダーリストへ登録し、ステークホルダーとの協働を経験する ※2023年以降に獲得可能 | 30pt |
➁5つのグレード
with Heartプロジェクト2022を修了*2し、「Heartアンバサダーリスト」への登録を希望した方は、獲得したHeartポイントに応じて以下の5つのグレードに分けられます。
*2with Heartプロジェクト2022修了の条件:全プログラム(一般公開セミナー2回+ワークショップ3回+報告会1回)へ参加。ただし、一般公開セミナー(2回)のみ、アーカイブ動画を視聴し、感想文を提出することで代替が可能
グレード | ポイント |
---|---|
Fresher /フレッシャー | 0pt~1pt |
Starter /スターター | 2pt~9pt |
Beginner/ ビギナー | 10pt~29pt |
Regular /レギュラー | 30pt~49pt |
Meister /マイスター | 50pt以上 |
◆プロジェクトおよびHeartアンバサダーに関するお問い合わせはこちらへお願いします。

本プロジェクトの趣旨に賛同いただける方ならどなたでも歓迎します。
登録メンバー(無料)は、本プロジェクトの情報取得やイベントへの優先的な申し込み、
アーカイブ動画の閲覧等ができます。
あなたの体験や想いが同じ病気を抱える仲間の希望に繋がるかもしれません。
ぜひ、あなたの声を聴かせてください。
また、本プロジェクトの趣旨にご賛同いただける患者会等の関係団体も募集しております。
ご関心のある場合は「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。詳細等ご説明いたします。